オンライン相談実施中!
お気軽にご相談ください!
お別れの会、偲ぶ会、ホテル葬なら
各種お支払い方法に対応
見積
無料
受付時間 10:00~18:00
☎︎ 0120-14-1487
お電話でのご相談はこちら
無料相談
はこちら
24時間対応
オンライン相談実施中!
お気軽にご相談ください
こんなお悩み
ありませんか?
急に決まったのですぐ対応してほしい
社内に複数の提案をしなければいけない
何をしていいかわからない
通常業務が忙しいため、
作業は少ない方がいい
コンテンツの充実した会にしたい
メモリアルディスプレイ
が選ばれる
5つの理由
スクロールしてください→
スピード対応
問い合わせを頂いてから、24時間以内にご要望をヒアリングし、最短でお客様のご希望に応じたご提案をさせていただきます。
充実の複数提案
ヒアリング情報を基に、複数の会場の見積もりをご用意。主催者様に対し最適なプランを検討、お選びいただけます。
担当制による
徹底サポート
ヒアリング後に、ご提案の内容に応じた最適な担当者を選定します。当日会場での運営まで一貫して担当させていただきます。
豊富な選択で
負担を軽減
ご案内状の制作・筆耕・投函など、参会者様からの問い合わせまで、ご希望の範囲で、主催者様のご負担を可能な限り軽減します。
多彩な演出
花の祭壇もご評価いただいています。想い出に浸れるメモリアルコーナー等、その他さまざまな演出をご用意します。
お別れ会、偲ぶ会、ホテル葬なら
メモリアルディスプレイ
ご相談ください!
主催者様の
ご負担を軽減します
受付時間 10:00~18:00
0120-14-1487
お電話でのご相談はこちら
無料相談
はこちら
24時間対応
メモリアルディスプレイの想い
スクロールしてください→
故人を追悼し偲ぶ、
大切なときをお迎えするために
想い出をつなぎ、気持ちと軌跡をカタチにする
故人の軌跡をたどり、想いを確認し感謝する、大切な場となる「お別れの会・偲ぶ会・ホテル葬」
これまでの人生に繋がった友人や知人、お仕事関係の方にお声掛けし、思い出を語り合う場として
ご遺族や参会者の皆さまの心に残る、様々な”想い”をカタチにした送別の機会を、メモリアルディスプレイは演出します。
「お別れの会」「偲ぶ会」「ホテル葬」を主催者様のご意向に沿って、企画・準備・会当日はもちろん、アフターフォローまで一貫してトータルサポートします。
●
Biography
一級建築士 国土交通大臣登録 第319336号
一級建築士事務所登録 東京都知事登録 第51005号
日本建築学会会員
日本建築家協会会員
日本美術工芸協会会員
東京建築士会会員
東京建築士事務所協会会員
1995 武蔵野美術大学造形学部建築学科 卒業
1995-1998 早川邦彦建築研究室 勤務
1998-2002 武蔵野美術大学建築学科研究室 助手
2002- 河野有悟建築計画室
2002-2004 武蔵野美術大学キャンパスプロジェクト 参加
2003- 武蔵野美術大学造形学部建築学科 講師
2011- 東京電機大学建築学科 非常勤講師
対応種類
スクロールしてください→
お別れの会
お別れの会は、宗教色を廃した告別を目的に行われる会のことです。お別れの言葉や献花などの式典を伴う儀式的な会から、関係者様や参列者様を食事でもてなし故人を共に偲ぶなど様々な形式があります。
ホテル葬
会社が施主となり、故人の功績・軌跡・人柄に敬意を表し関係者で偲ぶ場、また新たな後継者・役職者のお披露目を兼ねたり、取引先との関係強化・社員/従業員が再結束する機会を得る場として行われます。
偲ぶ会
四十九日後以降、故人を偲ぶ会です。基本的には進行方法や演出など、お別れの会と同じですが、異なる点として偲ぶ会は、一周忌、三回忌、七回忌などの法要の際や節目に合わせて行うケースもあります。
ホテルでの法事
ホテルで行う法事は、接客のプロ対応から料理、交通の良さ、様々な人数に対応できる宴会場などがが見つかることが一番のメリットとなります。自宅やお寺等はまた異なった雰囲気が感じられます。
実績紹介
スクロールしてください→
創業者様の花祭壇
一級建築士 河野有悟建築計画室 代表
参会者500名
「創業者として一代で築いた軌跡」創業者であるお父様のお別れの会という事で、一代で築き上げた会社の礎となる経営理念や、故人がこれまでに築き上げた軌跡をパネルとして展示。メモリアルコーナーにはお父様が好きだったゴルフバックや、これまでに受賞された賞状などを展示。多くの参会者にご覧いただき、思い出話を共に共有いただきました。
●
Biography
一級建築士 国土交通大臣登録 第319336号
一級建築士事務所登録 東京都知事登録 第51005号
日本建築学会会員
日本建築家協会会員
日本美術工芸協会会員
東京建築士会会員
東京建築士事務所協会会員
1995 武蔵野美術大学造形学部建築学科 卒業
1995-1998 早川邦彦建築研究室 勤務
1998-2002 武蔵野美術大学建築学科研究室 助手
2002- 河野有悟建築計画室
2002-2004 武蔵野美術大学キャンパスプロジェクト 参加
2003- 武蔵野美術大学造形学部建築学科 講師
2011- 東京電機大学建築学科 非常勤講師
●
Biography
一級建築士 国土交通大臣登録 第319336号
一級建築士事務所登録 東京都知事登録 第51005号
日本建築学会会員
日本建築家協会会員
日本美術工芸協会会員
東京建築士会会員
東京建築士事務所協会会員
1995 武蔵野美術大学造形学部建築学科 卒業
1995-1998 早川邦彦建築研究室 勤務
1998-2002 武蔵野美術大学建築学科研究室 助手
2002- 河野有悟建築計画室
2002-2004 武蔵野美術大学キャンパスプロジェクト 参加
2003- 武蔵野美術大学造形学部建築学科 講師
2011- 東京電機大学建築学科 非常勤講師
●
Biography
一級建築士 国土交通大臣登録 第319336号
一級建築士事務所登録 東京都知事登録 第51005号
日本建築学会会員
日本建築家協会会員
日本美術工芸協会会員
東京建築士会会員
東京建築士事務所協会会員
1995 武蔵野美術大学造形学部建築学科 卒業
1995-1998 早川邦彦建築研究室 勤務
1998-2002 武蔵野美術大学建築学科研究室 助手
2002- 河野有悟建築計画室
2002-2004 武蔵野美術大学キャンパスプロジェクト 参加
2003- 武蔵野美術大学造形学部建築学科 講師
2011- 東京電機大学建築学科 非常勤講師
●
Biography
一級建築士 国土交通大臣登録 第319336号
一級建築士事務所登録 東京都知事登録 第51005号
日本建築学会会員
日本建築家協会会員
日本美術工芸協会会員
東京建築士会会員
東京建築士事務所協会会員
1995 武蔵野美術大学造形学部建築学科 卒業
1995-1998 早川邦彦建築研究室 勤務
1998-2002 武蔵野美術大学建築学科研究室 助手
2002- 河野有悟建築計画室
2002-2004 武蔵野美術大学キャンパスプロジェクト 参加
2003- 武蔵野美術大学造形学部建築学科 講師
2011- 東京電機大学建築学科 非常勤講師
●
Biography
一級建築士 国土交通大臣登録 第319336号
一級建築士事務所登録 東京都知事登録 第51005号
日本建築学会会員
日本建築家協会会員
日本美術工芸協会会員
東京建築士会会員
東京建築士事務所協会会員
1995 武蔵野美術大学造形学部建築学科 卒業
1995-1998 早川邦彦建築研究室 勤務
1998-2002 武蔵野美術大学建築学科研究室 助手
2002- 河野有悟建築計画室
2002-2004 武蔵野美術大学キャンパスプロジェクト 参加
2003- 武蔵野美術大学造形学部建築学科 講師
2011- 東京電機大学建築学科 非常勤講師
会社の創業者様のお別れの会
一級建築士 河野有悟建築計画室 代表
会葬者 250名
祭壇幅 6間
関東のホテルで執り行いました。花祭壇だけではなく、メモリアルコーナーや写真共有のコンテンツも用意し社内だけでなく社外の方も来られ、思い出いっぱいの会となりました。
●
Biography
一級建築士 国土交通大臣登録 第319336号
一級建築士事務所登録 東京都知事登録 第51005号
日本建築学会会員
日本建築家協会会員
日本美術工芸協会会員
東京建築士会会員
東京建築士事務所協会会員
1995 武蔵野美術大学造形学部建築学科 卒業
1995-1998 早川邦彦建築研究室 勤務
1998-2002 武蔵野美術大学建築学科研究室 助手
2002- 河野有悟建築計画室
2002-2004 武蔵野美術大学キャンパスプロジェクト 参加
2003- 武蔵野美術大学造形学部建築学科 講師
2011- 東京電機大学建築学科 非常勤講師
●
Biography
一級建築士 国土交通大臣登録 第319336号
一級建築士事務所登録 東京都知事登録 第51005号
日本建築学会会員
日本建築家協会会員
日本美術工芸協会会員
東京建築士会会員
東京建築士事務所協会会員
1995 武蔵野美術大学造形学部建築学科 卒業
1995-1998 早川邦彦建築研究室 勤務
1998-2002 武蔵野美術大学建築学科研究室 助手
2002- 河野有悟建築計画室
2002-2004 武蔵野美術大学キャンパスプロジェクト 参加
2003- 武蔵野美術大学造形学部建築学科 講師
2011- 東京電機大学建築学科 非常勤講師
●
Biography
一級建築士 国土交通大臣登録 第319336号
一級建築士事務所登録 東京都知事登録 第51005号
日本建築学会会員
日本建築家協会会員
日本美術工芸協会会員
東京建築士会会員
東京建築士事務所協会会員
1995 武蔵野美術大学造形学部建築学科 卒業
1995-1998 早川邦彦建築研究室 勤務
1998-2002 武蔵野美術大学建築学科研究室 助手
2002- 河野有悟建築計画室
2002-2004 武蔵野美術大学キャンパスプロジェクト 参加
2003- 武蔵野美術大学造形学部建築学科 講師
2011- 東京電機大学建築学科 非常勤講師
●
Biography
一級建築士 国土交通大臣登録 第319336号
一級建築士事務所登録 東京都知事登録 第51005号
日本建築学会会員
日本建築家協会会員
日本美術工芸協会会員
東京建築士会会員
東京建築士事務所協会会員
1995 武蔵野美術大学造形学部建築学科 卒業
1995-1998 早川邦彦建築研究室 勤務
1998-2002 武蔵野美術大学建築学科研究室 助手
2002- 河野有悟建築計画室
2002-2004 武蔵野美術大学キャンパスプロジェクト 参加
2003- 武蔵野美術大学造形学部建築学科 講師
2011- 東京電機大学建築学科 非常勤講師
●
Biography
一級建築士 国土交通大臣登録 第319336号
一級建築士事務所登録 東京都知事登録 第51005号
日本建築学会会員
日本建築家協会会員
日本美術工芸協会会員
東京建築士会会員
東京建築士事務所協会会員
1995 武蔵野美術大学造形学部建築学科 卒業
1995-1998 早川邦彦建築研究室 勤務
1998-2002 武蔵野美術大学建築学科研究室 助手
2002- 河野有悟建築計画室
2002-2004 武蔵野美術大学キャンパスプロジェクト 参加
2003- 武蔵野美術大学造形学部建築学科 講師
2011- 東京電機大学建築学科 非常勤講師
代表取締役の偲ぶ会
一級建築士 河野有悟建築計画室 代表
会葬者 300名
祭壇幅 5間
関西のホテルで執り行いました。会社の拡大に多く貢献された方でしたので、社員からも多く愛されることがわかるような参会者様から感じられました。
●
Biography
一級建築士 国土交通大臣登録 第319336号
一級建築士事務所登録 東京都知事登録 第51005号
日本建築学会会員
日本建築家協会会員
日本美術工芸協会会員
東京建築士会会員
東京建築士事務所協会会員
1995 武蔵野美術大学造形学部建築学科 卒業
1995-1998 早川邦彦建築研究室 勤務
1998-2002 武蔵野美術大学建築学科研究室 助手
2002- 河野有悟建築計画室
2002-2004 武蔵野美術大学キャンパスプロジェクト 参加
2003- 武蔵野美術大学造形学部建築学科 講師
2011- 東京電機大学建築学科 非常勤講師
●
Biography
一級建築士 国土交通大臣登録 第319336号
一級建築士事務所登録 東京都知事登録 第51005号
日本建築学会会員
日本建築家協会会員
日本美術工芸協会会員
東京建築士会会員
東京建築士事務所協会会員
1995 武蔵野美術大学造形学部建築学科 卒業
1995-1998 早川邦彦建築研究室 勤務
1998-2002 武蔵野美術大学建築学科研究室 助手
2002- 河野有悟建築計画室
2002-2004 武蔵野美術大学キャンパスプロジェクト 参加
2003- 武蔵野美術大学造形学部建築学科 講師
2011- 東京電機大学建築学科 非常勤講師
●
Biography
一級建築士 国土交通大臣登録 第319336号
一級建築士事務所登録 東京都知事登録 第51005号
日本建築学会会員
日本建築家協会会員
日本美術工芸協会会員
東京建築士会会員
東京建築士事務所協会会員
1995 武蔵野美術大学造形学部建築学科 卒業
1995-1998 早川邦彦建築研究室 勤務
1998-2002 武蔵野美術大学建築学科研究室 助手
2002- 河野有悟建築計画室
2002-2004 武蔵野美術大学キャンパスプロジェクト 参加
2003- 武蔵野美術大学造形学部建築学科 講師
2011- 東京電機大学建築学科 非常勤講師
●
Biography
一級建築士 国土交通大臣登録 第319336号
一級建築士事務所登録 東京都知事登録 第51005号
日本建築学会会員
日本建築家協会会員
日本美術工芸協会会員
東京建築士会会員
東京建築士事務所協会会員
1995 武蔵野美術大学造形学部建築学科 卒業
1995-1998 早川邦彦建築研究室 勤務
1998-2002 武蔵野美術大学建築学科研究室 助手
2002- 河野有悟建築計画室
2002-2004 武蔵野美術大学キャンパスプロジェクト 参加
2003- 武蔵野美術大学造形学部建築学科 講師
2011- 東京電機大学建築学科 非常勤講師
●
Biography
一級建築士 国土交通大臣登録 第319336号
一級建築士事務所登録 東京都知事登録 第51005号
日本建築学会会員
日本建築家協会会員
日本美術工芸協会会員
東京建築士会会員
東京建築士事務所協会会員
1995 武蔵野美術大学造形学部建築学科 卒業
1995-1998 早川邦彦建築研究室 勤務
1998-2002 武蔵野美術大学建築学科研究室 助手
2002- 河野有悟建築計画室
2002-2004 武蔵野美術大学キャンパスプロジェクト 参加
2003- 武蔵野美術大学造形学部建築学科 講師
2011- 東京電機大学建築学科 非常勤講師
お別れ会、偲ぶ会、ホテル葬なら
メモリアルディスプレイ
ご相談ください!
主催者様の
ご負担を軽減します
受付時間 10:00~18:00
0120-14-1487
お電話でのご相談はこちら
無料相談
はこちら
24時間対応
メモリアルディスプレイ
に頼む
3つの安心ポイント
スクロールしてください→
葬祭事業に関する
経験と実績
当社はグループ会社が1997年より冠婚葬祭関連の事業に取り組んでおり、2010年以降は、多くのお別れの会・偲ぶ会をお任せいただくようになりました。ホテル業界ともご縁を頂いており、ご提案時に会場探しから始められる際には推薦会場も多数ございます。
後悔を残さない
複数のご提案
私たちがご提案するのはこうすれば良かったという後悔を残さないためのご提案です。
慣れない状況や不安を感じつつも決めていく必要がある中で様々な状況を想定し私たちの経験と実績を基に複数の選択肢からご納得いただけるご提案をいたします。
費用対効果と
安心施行
ホテルのグレード、会場規模や雰囲気、料理の質など、業界専門の視点で主催者様にとってベストなご提案をします。
またこまめなコミュニケーションと報告・連絡・相談を繰り返しご負担を少しでも軽減できるよう、主催者様の気持ちに寄り添いながらサポートいたします。
スケジュール例
お急ぎの方もまずはご相談ください。
5,6週間前
ご要望のヒアリングを行いご提案とお見積りを行います。
その後主催者様の決定を受け、会場の正式予約を行い、ご案内状の印刷を行います。
4週間前
進行内容や祭壇、演出内容の複数ご提案をします。
メモリアルコーナーなどレイアウト・デザイン案を提出し、ご案内状の郵送送付を行います
3週間前
当日までのスケジュールのご案内をいたします。
進行内容や祭壇の演出内容のご納得をいただきまして、実際の準備を始めて稼働いたします。
2週間前
豊富な祭壇デザインからご要望に合わせたご提案いたします。
演出(しおりや写真パネルやスライド等)のご提案を行い、決定したものを進めます。
1週間前
祭壇、演出の最終確認をいたします。また会場へ料理の最終発注の確認、司会者ヒアリング 当日進行の確認を行います。
前日
専任の担当から主催者様に最終の確認のご連絡を行います。前日になっての不安や確認事項等を徹底的にサポートいたします。
当日
豊富な祭壇デザインからご要望に合わせたご提案いたします。
演出(しおりや写真パネルやスライド等)のご提案を行い、決定したものを進めます。
終了後
挨拶状の作成、挨拶状の発送を行いまして、主催者様に代わって各方面の挨拶をします。
多くのお客様にご満足いただいております。
ご依頼いただいた
お客様の声
スクロールしてください→
初めてでしたが
安心できました。
大企業ではない中小企業の弊社がお別れの会を開催する事が変ではないかと初めのうちは考えていましたが、お別れの会に会社の規模は関係はなく、故人を偲ぶ機会として、また、会社の新体制のお披露目の場として、あらたな社内が最初に一致団結できる機会にしていただけました。お別れの会自体も初めての事だらけの中、担当の方に丁寧に共に準備させていただけた事で、安心して会当日を迎えることが出来ました。
手探りの中で
助けていただけました。
お別れの会という形式は、初めての事で開催するまでに不安しかありませんでした。こちらでお願いしたのは、手探りの中で必要な準備を明確にしていただける提案を初回から出していただけた事が決め手でした。準備する項目がクリアになり、特に気を遣う案内状など、相手に失礼ができない部分などについては、重点的にサポートいただけた事で問題もなく、当日までスムーズにフォローいただけた事が心強かったです。
思い出に溢れた
温かい時間でした。
主人との想い出に、ゆっくりと浸れた温かな時間でした。大好きだったバイクを展示する事が出来、たくさんの方にも主人をより知っていただけたと同時に、残された自分達が知らない一面を教えていただける機会にもなり、より主人に触れられた一日になりました。お気に入りの乗り物や、写真をきれいに飾っていただく事でたくさんの話が聞けました。本当に頼んでよかったと思います。いろいろとありがとうございました。
お別れ会、偲ぶ会、ホテル葬なら
メモリアルディスプレイ
ご相談ください!
主催者様の
ご負担を軽減します
受付時間 10:00~18:00
0120-14-1487
お電話でのご相談はこちら
無料相談
はこちら
24時間対応
対応エリア
関東地区(東京23区、神奈川県)・関西地区全域・東海地区の一部に限定し
きめ細やかなサービスで対応いたします。
スクロールしてください→
料金目安
会場・お花によってベースのお値段が決まります
スクロールしてください→
一般ホテル
@13,000円 × 参会者数
有名ホテル
@22,000円 × 参会者数
その他別途見積
花花壇、献花、卓上花は別途見積
会社紹介
スクロールしてください→
株式会社 メモリアルディスプレイ
お別れの会・偲ぶ会・ホテル葬・ホテル法要の
企画、準備手配、運営代行
主催者様に伝えたい、弊社が大切にしている3つのことをご紹介致します。
●
Biography
主催者様に伝えたい、
弊社が大切にしている3つのことをご紹介致します。
・主催者様の想い・気持ち・ご要望を最優先に
・豊富な技術と経験で後悔のない多彩な複数提案
・気持ちをカタチにする為の徹底的なコミュニケーション
当社が所属しているグループは1997年より冠婚葬祭関連の事業に取り組んでおります。2010年以降からお別れの会・偲ぶ会をお任せいただくことも増え、事業化いたしました。
グループ全体でお客様の大切な想い出の時間のために、尽力して最高のお時間をお届けいたします。
お問い合わせの流れ
step1
ご相談
お電話またはフォームにてお気軽にご相談ください。担当スタッフより改めてご連絡させていただきます。
step2
お見積
専任の担当が主催者様のご要望をヒアリングします。適切な予算、会場案、演出案をご提案いたします。
ここまで無料で対応いたします。
step3
ご契約
提示しましたお見積りを基にご検討いただきます。無理にご契約をすることはしませんのでご安心ください。
step4
お打ち合わせ
ご契約が済みましたら主催者様とお打ち合わせをはじめます。スケジュールにあわせたご提案をします。
よくあるご質問
Q お別れの会と偲ぶ会の違いはなんですか?
「お別れの会・偲ぶ会・ホテル葬(社葬)」は、大別すると、2種類あります。
「お別れの会」は、家族や親族だけで葬儀(密葬の一つである家族葬)を執り行った後、数ケ月以内に、故人の友人、知人、関係者を対象に案内して行う送別の会です。
「偲ぶ会」は、葬儀の後、しばらく経って家族が落ち着いた頃に同じく故人の知人、関係者を対象に案内して行う送別の会です。四十九日を境に「偲ぶ会」と言う場合もあります。なお、偲ぶ会は開催時期を問いません。従いまして、他界してから1年後あるいは数年後またはそれ以上経ってから行う場合もあります。
Q はじめてのため何もわかりませんが大丈夫でしょうか?
ご依頼いただくほとんどの方が、はじめての方です。メモリアルディスプレイではご担当者様の不安を取り除き、安心して当日をお迎えいただいております。
Q 祭壇のデザインにこだわりたい。
お伺いしたご希望・要望を、専属のデザイナーが形にします。スケッチやコンピューター画像による提案を致します。
Q 中小企業でもお別れの会を行ったほうがよいでしょうか?
社葬を終えた後には、社員間の結束や関係各位との関係性がより強固になる傾向が見受けられます。会社の歴史を振り返り、理解を深め、セレモニーを経て志を共有することで、個々の仕事に対する姿勢に変化がもたらされます。規模の大小に関わらず義を重んじ、区切りをつけて大切にすることが、今後の更なる発展への足がかりとなることでしょう。
多くのご相談をいただいております。
お早めにご相談ください。
無料相談フォーム
会社概要
TEL 0120-14-1487
受付時間 10:00~18:00
本社
〒 100-6208
東京都千代田区丸の内1-11-1
大阪営業所
〒 530-0012
大阪市北区芝田1-1-4
Copyright
©
株式会社メモリアルディスプレイ
All Rights Reserved.