弊社ウェブサイト、お電話よりお気軽にお問い合わせ下さい。まずは下記についてお聞きします。
(1) ご希望開催時期、あるいは、ご希望開催日 (2) 予想される参会者数
(3) 候補会場の最寄り駅 (4) ご予算
大切な人とのお別れをメモリアルディスプレイが
プロデュース致します
突然のことで、気持ちの余裕がないまま家族葬を行い、落ち着いた今、改めて故人と向き合い、友人知人と共に偲びたい。会場や、費用、お花のことなど、お別れの会を行うためにはどんな準備をしたらよいのか、アドバイスをしてもらいたい。そんなご遺族様、ご友人様をメモリアルディスプレイは全面的にサポート致します。
常識的なマナーに関するご相談から、準備・運営などプロデュースのご依頼まで、まずはお気軽にお声掛けください。
お別れの会・偲ぶ会とは一般的に葬儀や家族葬などの後、お別れの場を設けたい場合に
行われる会を言います。自由度が高く、その規模や形式は様々です。
初めてのことなので、何から始めればよいか、分からない事ばかりです。
私たちに、まずは故人との想い出をお教えください。
こんなお問い合わせをいただきます。
開催場所を決めたが、会場担当者との調整、飲食の手配、案内状作成などが自分たちでベストな選択が出来るか?
故人が好きだった料理を当日は振舞いたい、行きつけのお店のケータリングを持ち込めるのか?
ゴルフとバイクが趣味だったが、愛用品やバイクなどの車両を展示することは可能か?
多くの方と、故人との想い出を語り合いたい、オンラインでも参加できる仕組みは作れるか?
メールで案内文を送りたい、オンラインツールやSNSを利用して出欠を取りたいが、失礼にあたらない案内方法を教えて欲しい。
親族や、会社関係者でもないが、発起人として偲ぶ会をしたい、喪主や親族にどのように相談したらよいか?
他界して一年経つ、命日前後で偲ぶ会をしたいが、何から準備を始めたらよいか分からない。など
是非、些細なことでもお気軽にご相談ください。
私たちが、最善の方法を共に考え、特別な一日になるようサポート致します。
お別れの会・偲ぶ会について
Step1
無料
弊社ウェブサイト、お電話よりお気軽にお問い合わせ下さい。まずは下記についてお聞きします。
(1) ご希望開催時期、あるいは、ご希望開催日 (2) 予想される参会者数
(3) 候補会場の最寄り駅 (4) ご予算
Step2
無料
(1) 複数の候補会場を挙げ、空きが有る場合、弊社名で仮予約します。
(2) 会場に見積りを依頼します。
Step3
無料
専任の担当者が、ご都合の良い日時、ご指定の場所(例:候補会場のコーヒーショップ)でお会いして、より詳しいご希望ご意向をヒアリングさせて頂きます。
Step4
無料
面談の場ではご希望やご意向に沿って、「様々な方法」をご提案します。
またその場で、会場の見積書をご覧頂きます。併せて、概算費用をその場でご提示します。
あくまでも、ご予算を前提に、お見積額と内容を組み立てて行きます。
Step5
無料
候補会場を絞って頂き、ご都合の良い日時に見学をして頂きます。
Step6
無料
弊社からお見積書を提示します。数日間、候補会場、ご提案、お見積額をじっくりとご検討下さい。
弊社に準備を託される場合、『申込書』を頂きます。弊社名で、会場を正式予約します。
案内状送付先リスト(エクセルデータなど、手書きも可)
ご遺影用の写真(データまたは、プリントアウトした写真 スナップ写真でも可)
しおり、パネル制作の場合は使用写真と略歴データなど
主催者様のご希望の場所で面談をする際、故人への想いや、故人の趣味、好きな事などの話をご遺族のお気持ちも整理しながらお伺いして参ります。
どういう会にしたいか、ご要望を伺い、費用面も考慮し、ご提案を致します。準備過程については、常に迅速な対応を心掛けています。
(1) ご案内文(案)を作成しますので、校正をお願いします。
(2) ご案内状を印刷します。
(3) ご案内を郵送で行なう場合、ご案内先リストをお送り下さい。
(4) 3営業日後には、ご案内状の発送が可能です。
出欠をとりまとめて出席者リストの作成を行っていただきます。
SNSなどを使ってご案内をするケースも増えています。極力手間のかからない手段や方法を、予想される出席者層に合わせてご提案させていただきます。
参会者の皆さまからのお問い合わせは弊社が対応致します。
・香典はいくら位包めばいいのか?
・平服って書いてあるけど、どんな格好で行けばいいの? …等
ご遺族様、主催者様のご意向を丁寧にヒアリングしたうえで弊社の経験豊富なプランナーがご提案させていただきます。会場側との調整もすべてお任せ下さい。ご予算上、「シナリオ作成のみ」など部分的なご依頼も承りますので遠慮なくご相談下さい。
弊社で制作が可能です。どのような内容、展示にされたいか、ご遺族様、主催者様のご要望を伺い、デザインサンプルをご確認頂きながら進めさせて頂きます。お写真や動画データなど、使用する素材のご提供をお願い致します。
弊社で手配可能です。終了後、カメラマンの撮影したデータをもとに、写真集を制作します。ビデオカメラマンは、当日の流れはもちろん、参会者へのインタビューなどにも対応致します。終了後、編集しDVDまたは、ブルーレイディスクにてお渡し致します。
お別れの会は、比較的歴史が浅い、葬送文化です。葬儀と異なり、会場では行わない一部の事(遺体の安置・読経・焼香)を除いて、ルールや規則はありません。故人の遺志、ご遺族の意向を尊重して、会の企画や進行は自由度の高いものになります。私どもが「タタキ台」として、ご提示する方法は次の通りです。
献花解散形式
立食受付開場
献花
歓談
自由退場
閉会
◆特徴◆
特に式進行をせず、〇〇時までにお越し下さいという案内方法で、献花の後、会食開場に移動し立食。自由に退場できるため、参会者の拘束時間が比較的短くなる。
参会者数の予想が難しい場合や、参会者の長時間拘束を軽減したい場合、またセレモニーを行う必要がないとお考えの場合に適した形式となります。
セレモニー形式 A
立食受付開場
献花
セレモニー
※黙祷・挨拶・弔辞等
歓談
閉会退場
◆特徴◆
セレモニー時間に合わせた、受付時間を案内し執り行う。(黙祷・挨拶・弔辞等)
セレモニー、会食までを行うため、参会者の拘束時間は比較的長時間となる。
立食形式にすることで、参会者との歓談の場ができ、故人との想い出をお聞きすることもでき、和やかな会となります。
セレモニーは必要だとお考えの場合、また、主催者として参会者への挨拶や、追悼のお言葉を頂きたいとお考えの場合に適しています。
セレモニー形式 B
着席受付開場
セレモニー
※黙祷・挨拶・弔辞等
献杯
歓談
閉会退場
◆特徴◆
セレモニー時間に合わせた、受付時間を案内し執り行う。(黙祷・挨拶・弔辞等)
セレモニー、会食までを行うため、参会者の拘束時間は比較的長時間となる。
着席形式にすることで、高齢の参会者や身体の不自由な参会者へ配慮することができる。
セレモニーは必要だとお考えの場合、また、主催者として参会者への挨拶や、追悼のお言葉を頂きたいとお考えの場合に適しています。
案内状送付先リスト(エクセルデータなど、手書きも可)
ご遺影用の写真(データまたは、プリントアウトした写真 スナップ写真でも可)
しおり、パネル制作の場合は使用写真と略歴データなど
主催者様が費用を負担される場合
総額の目安:8,000円~20,000円×参会者数
総額の目安となりますが、参会者の人数や、開催場所(会場のグレードや日時)、演出の内容(飲食の有無など)に大きな幅がありますのでお客様のご希望に合わせてご提案させていただきます。
会費制の場合
総額の目安:8,000円~15,000円×参会者数
親族以外の参会者の皆さまから香典を受け取らない代わりに、会費制のお別れの会(偲ぶ会)をご案内するケースです。
費用は、参会者お一人あたりの会場費・飲食費・返礼品を合計した相場です。
※上記の金額はあくまで目安となりますので、ご予算にあわせたプランニングも可能です。まずはお気軽にお問い合わせ下さい。